<x-Tech(クロステック)でトータルに考える>青い森クラウドベースメルマガ 2019年6月号
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■◇青い森クラウドベースメールマガジン◇■ <2019.06.19号> このメルマガは青い森クラウドベースが発行しています https://aoimoricb.co.jp/ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 当メールマガジンは、青い森クラウドベースのWebページからセミナーお申し込 みやお問い合わせ頂いたお客様、青い森クラウドベース及び業務委託を受けた 青い森クラウドベース営業担当と名刺交換をさせて頂いたお客様、青い森クラ ウドベースが主催、共催、協賛するセミナー、イベントにご参加して頂いたお 客様に送付しております。 ※配信停止方法や配信対象等については、このメールの末尾をご覧ください。 ---------------------------------------------------------------------- こんにちは。青い森クラウドベースメールマガジン事務局の田中 琴子です。 青森で、真っ白なアートに包まれた神秘の空間を体験しませんか?青森市の 結婚式場「フレアージュ スウィート」で、純白の森ナイトミュージアムが 開催されます。クリエイターチーム “K A N O Y A P R O J E C T”が、 植物を使わず表現した純白の世界は、まるでファンタジーの世界…! ▼純白の森ナイトミュージアム http://www.flairgesweet.jp/event/whitemuseum/ 今月号のメルマガもどうぞよろしくお願いします。 ■□――――――――――――――――――――――――――――――――― INDEX ―――――――――――――――――――――――――――――――――□■ 1.FacebookとTwitterもよろしくお願いいたします! 2.青い森クラウドベースからのお知らせ 3.パートナーからのお知らせ ◆株式会社オープンソース・ワークショップより 第10回 教育ITソリューションEXPO出展のご案内 ◆株式会社エムキューブ・プラスハートより MapInfo(R) ProデスクトップGIS 教職員・学生限定3か月無料! 4.東大大学院教授 江崎浩コラム 5.NEWS ◆データセンターに関するニュースをお知らせします! ■■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■■ 1.FacebookとTwitterもよろしくお願いいたします! ■■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■■ 青い森クラウドベースのFacebookページ、Twitter公式アカウントも どうぞよろしくお願いいたします! データセンターやパートナー様の最新情報はもちろん、 青森の魅力もたくさん紹介していますのでぜひご覧ください♪ ▼Facebook https://www.facebook.com/aoimoricb/ ▼Twitter https://twitter.com/aoimoricb ▼お問い合わせ/資料請求など https://aoimoricb.co.jp/inquiry/?mm=190619_1 ■■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■■ 2.青い森クラウドベースからのお知らせ 1Uも対応します! ■■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■■ MM総研の調べによると、クラウドサービス、2018年度の国内市場規模は1.9 兆円。パブリッククラウドへの移行が目立つという記事が発表されました。 肌感覚でも、クラウドでなければダメだと言う事は減っていると感じています。 用途を限定してのオンプレも当然ありますが、クラウドと組み合わせて活用する ケースも増えています。青い森クラウドベースでは、クラウドだけ、 オンプレだけではなく、トータル的に鑑みて、最適なシステムとコストを ご提案いたします!1U利用からお問い合せください。 ▼お問い合わせ/資料請求など https://aoimoricb.co.jp/inquiry/?mm=190619_2 ■■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■■ 3.パートナーからのお知らせ ■■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■■ ┌────────────────────────────────── │ 株式会社オープンソース・ワークショップより │ 第10回 教育ITソリューションEXPO出展のご案内 └────────────────────────────────── 教育ITソリューションEXPO(EDIX)とは教育分野での日本最大の専門展で、 業務支援システム、ICT機器、デジタル教材、eラーニング、 各種学校向けサービスなどが一堂に展示されます。 私たち、オープンソース・ワークショップも出展いたします。 ブース番号は【A5-9】になります。 当日は、間近にせまったプログラミング必修化への要望を受け実施しております、 プログラミング授業の体験(ドローンを飛ばしてみよう)や紹介を予定しています。 また、学校用ホームページやポータルサイトを、得意の技術を駆使して構築、 カスタマイズ、そしてサポートまで行う様子を紹介いたします。 ぜひ、お立ち寄りください。 【教育ITソリューションEXPO】 日程:2019年6月19日(水)~21日(金) 時間:10:00~18:00(※最終日のみ17:00終了) 会場:東京ビックサイト青海展示棟 (東京テレポート駅 徒歩2分 / 青海駅 徒歩4分) ▼イベント詳細 http://bit.ly/2WVUCnd (株式会社オープンソース・ワークショップのページへ遷移します) ▼お申し込みはこちらから https://www.edict.jp/ja-jp.html ▼お問い合わせ先 株式会社オープンソース・ワークショップ E-mail: info@opensource-workshop.jp Tel: 03-5534-8088 ┌────────────────────────────────── │ 株式会社エムキューブ・プラスハートより │ MapInfo(R) ProデスクトップGIS 教職員・学生限定3か月無料! └────────────────────────────────── 使いやすくなったWeb GIS、MapInfo(R) ProデスクトップGISが3か月無料! 教職員・学生様を対象に、3か月無料体験キャンペーンを実施いたします。 研究や課題にぜひお役立てください! 詳細は下記までお問い合わせ下さい。 ▼お問い合わせ先 株式会社エムキューブ・プラスハート https://moe3.co.jp/contact Tel: 03-5826-8482(受付時間 平日10:00~18:00) ▼MapInfo(R) ProデスクトップGIS https://pbi.bz/2INMoEx(ピツニーボウズのページに遷移します) ■■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■■ 4.東大大学院教授 江崎浩コラム ■■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■■ 経済産業省 資源エネルギー庁で、今年度の「再生可能エネルギーの大量導入に 向けた施策」を議論する研究会がスタートしました。 いよいよ(やっと?)、卒FIT(Feed In Tarif: 固定価格買取制度)に関する具体 的な議論です。FIP(Feed In Premium)への移行などが議論されています。筆者 は、この委員会の委員ですが、委員に就任後、常に、電力システムのデジタル 化を提言させて頂いており、徐々に委員会の中でのコンセンサスになりつつあ るような気がしています。 しかし、委員会の中での認識は、主に、デジタル化による「効率化」です。1つ には、電力の発電、送配電、消費が連携することで、DR(Demand Response)動作 が可能となり、無駄な設備が不要となる方向性です。 もう一つは、電力関係企業の業務の効率化です。しかし、この両方とも、利益 の向上は実現するが、減収および雇用の削減(ITによる雇用の削減)という、「減 収増益」、「IT化による人件費と設備費の2つの固定費の削減」であり、『成長』 とは言えない方向性です。 そもそも、再生可能エネルギーの大量導入は、再生可能エネルギーの発電産業 にとっては プラス(=成長)の領域ではあるが、電力の総消費量が増加しない 限り、電力産業全体としての収入は増加するわけではなく、結局は、ゼロサム ゲーム、すなわち、パイの奪い合いになってしまい、再生可能エネルギー発電 産業と、送配電産業は、敵対関係になってしまいます。 というわけで、再生可能エネルギー発電産業の導入によりコスト増を、統括 原価方式を利用した、すべての電力消費者、すなわち、国民の負担にしている わけです。 つまり、税率の増加と等価なことを行っているのではないでしょうか。 増税に よって、得たお金を、再生可能エネルギー関連産業への補助金にしているのと 等価ということになります。これでは、成長戦略にはなりません。 筆者が、提案しているのは、デジタル化によって、「新しいキャッシュフロー」 を創出するという方向性です。 デジタル化によって、電力システムのデジタル のコピーがサイバー空間に作られることになります。 電力システムと、他の既存システムあるいは新しいシステムが連携することで、 新しいサービス、すなわち付加価値、収入源が創出されるはずです。 これを、 一般的には、「デジタル・イノベーション」あるいは「x-Tech(クロステック)」 と呼ばれています。 内閣府が主導するSIP(戦略的イノベーション創造プログラム)では、エネルギ ーグリッドに関するプログラムがありますが、これも、やはり、電力産業に閉 じています(電力以外の産業を含んでいません)。 筆者は、不動産産業、金融産業などと連携した エネルギーシステム、エネルギ ー関連企業のイノベーションを目指すべきだと提言しています。このイノベー ションの基盤になるのが、サイバー・システムであり、データセンターはその 最重要設備となり、これは電力産業との戦略的連携が必須となるのではないで しょうか。 ---------------------------------------------------------------------- 青い森クラウドベースの資料請求や価格については、下記の専用フォームから お気軽にお問い合わせください。 ---------------------------------------------------------------------- ▼お問い合わせ/資料請求など https://aoimoricb.co.jp/inquiry/?mm=190619_3 ■■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■■ 5.NEWS ~データセンターに関わる最新ニュースをPickUP!~ ■■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■■ ▽19/06/11 ブロードバンドタワー「データセンターで価値創造」 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO45936810R10C19A6X12000/ ▽19/06/14「オリンピックやGDPRの対策は?」 IDCが情報セキュリティ対策の実態を調査 https://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1906/14/news043.html ▽19/06/17 ファーウェイ騒動をきっかけに考えるセキュリティの国際協調 https://media.dglab.com/2019/06/17-security-01/ ▽19/06/17 2018年度の国内市場規模は1.9兆円。パブリッククラウドへの移行目立つ https://webtan.impress.co.jp/n/2019/06/17/33028 ▽19/06/17 エッジAIとは何か? なぜクラウドではなく「現場近く」でのAI活用が必要なのか https://www.sbbit.jp/article/cont1/36532 -+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+- 【メール配信の変更・解除について】 配信停止をご希望の方は、下記URLからお手続きください。 https://aoimoricb.co.jp/mailmag/mmstop.html 配信先メールアドレスの変更をご希望の方は、下記URLからお手続きください。 https://aoimoricb.co.jp/mailmag/mmchange.html 【本メールに関するお問い合わせ】 青い森クラウドベース株式会社 青い森クラウドベースメールマガジン事務局 [業務委託先]株式会社エムキューブ・プラスハート E-mail:magazine@aoimoricb.co.jp Tel:03-5826-8485(受付時間 10:00-18:00 ※土日祝日を除く) -+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-